シャチが最強って話する?

今回はみんな大好きな海の生き物で最強のやつを決めるで。
・・・え?好きやんな?
海って広いやんね
地球の七割は海って知っとった?(わいは知っとった。・・・ほ、ほんまやし。)
海の表面積は約3億6000万㎢。
なんかもうすごすぎて全然わからへん。
ひとつ言えるのは、海で最強=地球で最強ってことやねん。異論は認める。
そもそも食物連鎖って
食べる・食べられるの関係を表したもので、だいたいピラミッドで表現されてるで。
ピラミッドの下のやつほど弱く(食べられる)て、上のやつほど強い(食べる)。
イメージこんな感じやな

よくわかる「しょくもつれんさ」
下の画像でいくとヘビが食物連鎖の上のやつ、カエルが食物連鎖の下のやつやな。

穏やかな顔してるけど食われてるで、自分(笑)
もちろん海にもその構造はあって、今回はその食物連鎖によって海の最強を決めるで。
海の食物連鎖(最下層):植物性プランクトン

植物性プランクトン(?)
ここは海の生態系を支える土台の部分。
一番弱いけど一番大事と言えるかもしれへん。(大事じゃないとこなんかないんやけどな)
Wikiによると
植物プランクトン(しょくぶつプランクトン、Phytoplankton)とは、プランクトンのうち独立栄養生物の総称である。ギリシャ語でphytonは植物、πλαγκτος は漂流者を意味する[1]。多くの植物プランクトンは小さすぎて裸眼で個体を識別することはできない。しかし十分多くの数が集まれば、その葉緑素によって水全体が緑色に染まって見える。
ってことらしいわ。なんかよくわからん。
とりあえず草っぽいプランクトンってことやな。(ちがう)
プロクロロコッカスとかがおるらしいで。名前に「ロ」がある生物ランキング暫定一位やな。
海の食物連鎖(下層):動物性プランクトン

ふわふわり ふわふわる
植物性のプランクトンを食べて生きてるのが動物性プランクトン。
みんな大好きクラゲはここに分類されるみたいやな。
ちなみにクラゲは梅をあえて食うとウマい。梅クラゲっていうんやで。
海の食物連鎖(中層):小型魚類

イワシ玉は圧巻やな
次は小型魚類や。
具体的にはイワシとかがここに該当するで。
水族館とか行くとイワシが
『あ^~~~~~』
みたいに口開けながら泳いでると思うけど、あれは泳ぎながら動物性プランクトンを食うとるんやな。知らんけど。
海の食物連鎖(上層):哺乳類・大型魚類

つよそう(小並感)
小魚を食らうのは哺乳類やらサメとかの大型魚類やね。
余談やけど、海でサメに出会ったときの絶望感ってハンパないやろな。
だって見てみて?
眼、イってもーてるやん。
絶対知性ないやん。

って言われる奴のソレやん。
でもサメって好んで人襲うわけじゃないらしいで!
アザラシとかの捕食対象と間違って嚙みつくんやって!
でもアザラシらに比べて脂肪分が全然足りひんからすぐ離すんやって!
でもその一噛みが致命傷になるんやって!殺傷能力あほやん。
そんな愛すべきサメを含めたマグロとかの大型魚類、
クジラ、オットセイらがここに該当するらしいわ。
オットセイがサメを捕食する瞬間が撮影され海洋生物学者が困惑した話はこっちね。
海の食物連鎖(殿堂入り):シャチ

さいきょうです
最上位の中でもシャチは最強やな。
シャチを捕食するものはおらへんねん。シャチは食う側。
一説によるとシロナガスクジラとかマッコウクジラをも捕食するらしい。
主に狙うのは子どもらしく、狩りの方法は群れで子どもの浮上を阻止して溺死させるらしい。天才か。
つまりシャチが最強!!
ただまぁ、唯一ぶっ●されるとしたら、オスのマッコウクジラにカマされるらしいわ。あいつらガチムチやから。

つよい。

シャチよりホオジロザメのが強い!!みたいなふざけた論争もあるみたいやけど、シャチのが強いからね。
シャチはホオジロザメ捕食するからね。肝臓だけ食って捨てたりするからね。ぽーい。
しかもサメにはあばら骨がないから体当たりでワンパンやからね。
逆さまにして仮死状態にするからね。(サメは逆さむくと仮死状態になるらしい。シャチはそれ知ってる。)
シャチなめんな。
海の最強生物決定!食物連鎖まとめ
今回は食物連鎖によってランキングしてみたで。
食物連鎖ランキング
- シャチ(殿堂入り)
- 哺乳類(クジラ類)・大型魚類(サメ・マグロ他)
- 小型魚類
- 動物性プランクトン
- 植物性プランクトン
って感じやな。
シャチはやっぱすげぇなぁ!
シャチつよすぎ!賢すぎ!最強!
そんな感じ。
読んでくれてありがと。